VACCINEワクチン・健診・検診

各種ワクチン接種について


当院では以下のワクチンおよび検査を実施しています。対象年齢は15歳以上です

内容 商品名 ワクチンのタイプ 費用 接種回数
インフルエンザワクチン インフルエンザHAワクチン 不活化ワクチン 任意1回3,000円
高齢者1回1,650円
大人1回
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)RNAワクチン コミナティRTU mRNAワクチン 任意1回15,000円 前回から3ヶ月以上空けて
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン) ミールビック 生ワクチン 任意1回 11,000円
公費対象者 無料
大人1回
おたふくかぜワクチン(ムンプス、流行性耳下腺炎) ムンプス 生ワクチン 任意1回 6,000円 大人1回
水痘ワクチン(みずぼうそう) 弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 生ワクチン 任意1回 8,000円 大人1回
肺炎球菌ワクチン ニューモバックス
プレベナー20
不活化ワクチン 任意1回   8,000円 公費対象者 1回 4,720円
任意1回 11,000円
1回(5年毎)
1回
B型肝炎ワクチン ヘプタバックス 不活化ワクチン 任意1回 5,000円 3回
子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン) ガーダシル4
シルガード9
不活化ワクチン 任意 ガーダシル4 1回 22,000円
シルガード9 1回 28,000円
公費対象者 無料
3回
帯状疱疹ワクチン シングリックス
弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 
不活化ワクチン
生ワクチン
任意1回 22,000円
任意1回 8,000円
2回
RSウイルスワクチン アレックスビー 不活化ワクチン 任意1回 27,500円 大人(60才以上)1回
日本脳炎ワクチン ジェービックV 不活化ワクチン 任意1回 5,000円


●新型コロナウイルスワクチンの予約について
024年10月1日から開始された「秋冬の定期接種」は、2025年3月31日で終了となりました。
補助がある「定期接種」は終了となりましたが、任意接種として全額自費(15,000円)での接種は引き続き可能です。

●肺炎球菌ワクチンの予約について
ニューモバックスは23価でカバー範囲が広いのが特徴ですが、5年間隔で再接種が必要で、65才のみに公費助成があります。
2024年10月からプレベナー20という20価のワクチンが使用可能になりました。これまで推奨していたバクニュバンスは15価ですが、それよりもカバーできる肺炎球菌の「型」が5つ増えたことになります。
1度の接種で完了します。65才以上でまだ肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方には、まずはプレベナー20の接種を優先して、1~4年以内にニューモバックスを接種することをお勧めします。
予約は電話で受け付けております。ワクチンの取り寄せが必要ですのでネットからの予約はご遠慮下さい。

●女性に対する子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の予約について
当院で使用する子宮頸がんワクチンは9価ヒトパピローマウイルスワクチンであるシルガードとなります。
筋肉注射で初回から2ヶ月後に2回目、6ヶ月後に3回目の接種を行います。
予約は電話で受け付けております。
ワクチンの取り寄せやベッドの空き状況の確認もございますのでネットからの予約はご遠慮下さい。
当院では15歳以上の方が対象です。
対象者は住民票が新潟市の方です(新潟市に住民票がない方は事前に手続きが必要です)。
中学生・高校生の方は必ず保護者の付き添いをお願いします。
接種後、30分の経過観察が必要となります。
接種当日は①母子手帳②保険証③記入済みの問診票をご持参下さい。

他の医療機関で1回目または2回目を接種された方も、当院で2回目または3回目も接種可能です。
また、まだ1回目を接種していない方のご予約も受け付けております。
接種間隔の確認等もございますのでネットからのご予約はご遠慮ください。
どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせください。

詳しく知りたい方は以下のリンク(厚労省のホームページ)をご確認ください
厚労省のホームページはこちらから

●男性に対する子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の予約について
男性には4価ヒトパピローマウイルスワクチンであるガーダシルの接種が可能です。
筋肉注射で初回から2ヶ月後に2回目、6ヶ月後に3回目の接種を行います。
男性への接種は全額自費となります。 費用は1回につき22,000円です。
予約は電話で受け付けております。ワクチンの取り寄せが必要ですのでネットからの予約はご遠慮下さい。

●帯状疱疹ワクチンの予約について
当院で使用する帯状疱疹ワクチンはシングリックス(不活化ワクチン)と弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)の2種類があります。
50歳以上の方、および帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方が対象です。
シングリックスの方が効果が強くおおよそ10年間と長く持続しますので、当院としてはこちらをお勧めしますが、筋肉注射で2ヵ月間隔で2回の接種が必要で、費用は1回につき22,000円です。
それに対して従来型の生ワクチンは費用が1回8,000円と手頃で1回の接種で済みますが、効果の持続は5年間ほどで有効性はシングリックスに劣ります。
予約は電話で受け付けております。ワクチンの取り寄せが必要ですのでネットからの予約はご遠慮下さい。

令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に加わります。
年度毎に定期接種の対象者が定められており、対象となる年度のみ接種費用の補助が受けられます。
令和7年度の年度対象者が定期接種として接種を受けることができる機会は、令和8年3月31日までの1年間です。
対象者のうち希望の方は、接種機会を逃さないようにご注意ください。
令和7年度の接種対象者の方には、5月上旬頃に新潟市から個別案内が郵送されるとのことです。葉書が届いてワクチン接種を希望される方は電話でご予約ください。
全額補助ではありません。ワクチンの種類によって自己負担額は異なります。葉書でよくご確認の上で、2種のうちのどちらのワクチンを接種するか決めてからご予約いただきますようお願いします。


接種対象者は以下のとおりです

これまでに、帯状疱疹ワクチンを任意に接種したことがあり、再度予防接種を行う必要がないと医師が判断する場合は対象外となります。

1.令和7年度の年度対象者

・令和7年度に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上になる新潟市に住民登録ある方
 ※今後、令和11年度までは、その年度毎に 対象となる方の生年月日が変わります。(100歳以上の方は令和7年度のみ対象です。)

・満60歳以上65歳未満で新潟市に住民登録のある方(年齢は接種日での満年齢)のうち、身体障害者手帳1級相当のヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのある方

詳細は新潟市のホームページ 「高齢者帯状疱疹ワクチン」でご確認ください

新潟市のホームページはこちらから


●日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎ワクチンは、平成17年5月30日から平成22年3月31日の間、積極的な勧奨が差し控えられたことにより、定期の予防接種を受ける機会を逸した方に対して特例措置がとられています。接種間隔は、接種対象者の生年月日及び、それに対応する基準日(基準日は省令改正の施行日)における接種の有無により異なります。詳しくは下記をご確認ください。

平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で20歳未満の方
平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎予防接種の第1期、第2期の接種が行われていない可能性がある方について、20歳の誕生日前日まで不足する回数分の接種を定期接種として受けることが可能です。

【対象となる方】※1・2の両方に該当する方
1.平成7年(1995年)4月2日~平成19年(2007年)4月1日までに生まれた方
2.20歳未満の方
詳細は新潟市のHPに記載があるので参照してください。
新潟市のHPはこちらから

予約は電話で受け付けております。ワクチンの取り寄せが必要ですのでネットからの予約はご遠慮下さい。

健診・検診


新潟市がん検診(胃がん・大腸がん・前立腺がん)・ピロリ菌検査・肝炎ウィルス検査・風疹抗体検査
(胃がん検診は胃カメラになります バリウム検査は当院では実施していません)
受診券をお持ちになって、受付にお越しください。
※抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を内服している方は、胃カメラでの胃がん検診は実施できません。

  • 定期健診 Aコース・・・労働安全衛生法に基づく、全員が対象の健康診断です。
  • 定期健診 Bコース・・・労働安全衛生法に基づく、40歳未満の方(35歳を除く)が対象の健康診断です。
  • 定期健診 Cコース・・・Aコースの内容をより充実させた、疾病発見率の高い健康診断です。

検査項目 内容 Aコース Bコース Cコース
問診・診察 既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査
自覚症状・他覚症状の有無
身体測定 身長・体重・BMI
腹囲
視力・聴力
循環器検査 血圧測定
心電図検査
呼吸器検査 胸部X線検査
尿検査 タンパク・糖・潜血
血液検査 赤血球数・白血球数・血色素・ヘマトクリット
肝機能検査 GOT・GPT・γ-GTP
総蛋白・アルブミン
血中脂質検査 総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
血糖検査 空腹時血糖もしくは随時血糖・ヘモグロビンA1c
腎機能検査 BUN・クレアチニン・尿酸
料金 8,360円 4,180円 11,000円

© Yoneyama Clinic. All Right Reserved.